活動報告

・民主・みらいからの活動報告

menu前ページTOPページ次ページhttps://www.fukuikengikai-miraikaiha.jp/topics2/space.gifHOMEページ

会派県外視察調査
2015/11/27

 11月24日〜25日にかけ、鹿児島県へ視察調査に行きました。
 東北大震災、福島での原発事故以降停止していた国内の原発の中で、新規制基準に基づき初めて再稼動した九州電力の川内原発の視察をおもな目的としておりましたが、やはり再稼働したばかりということもあり、受け入れがかないませんでした。
 しかしながら、鹿児島県および鹿児島市の担当者より、原子力防災計画等について詳細を伺うことができました。
 鹿児島県では、予防防御措置を準備する区域(PAZ)と緊急時防御措置を準備する区域(UPZ)を地図やパワーポイントで明示していただき、緊急時活動レベル(EAL)の警戒レベル1から2、全面緊急事態の3レベルの対応についても図で分かりやすく説明していただきました。UPZ県内における防御措置の考え方も、屋内退避から1週間以内に一時移転する移転先も地域ごとに決定されており、住民の安心感が得られると感じました。

 鹿児島市では、県と協定を結び、各町内と連絡し、避難計画をつくる。市民案内のパンフレットを作り、市民に配布。災害避難計画ができていたので、その上に原子力防災編を加えた格好でした。鹿児島市のUPZの範囲は北部、2000人が対象。ここについてはさらにきめ細かく対応。ほぼパーフェクトに実施計画ができていることに関心しました。福井県でも市町の連携、他府県にまたがるので、早くから連携体制働きかけを行っていく必要があると感じました。

 鹿児島市では、さらに交通局にも伺い、ICカードを利用した電車・バスの市内共通カードの運営などについてもお話をお聞きしました。福井県内での活用ができないか、市民・県民の立場に立った検討や提案が必要と感じました。

北陸新幹線の整備を推進する議員の会 役員会
2015/11/13

 北陸新幹線沿線議員(民主系)の議員で構成する「北陸新新幹線の整備を推進する議員の会」の役員会を京都府議会において開催いたしました。
 今回は滋賀県の議員にもご参加いただくことができ、北陸新幹線の敦賀以西含むルート問題、JR西日本との連携、並行在来線の見通しなどについて他県の議員方の意見をお聞きすることができました。

ふくい高校生県議会
2015/08/28

 8月24日(月)に、県下6校の高校生に参加いただいて、福井県議会で初めて、【高校生県議会】を開催しました。
 ご承知の通り、国内の選挙権年齢が18歳に引き下げられます。これまで、政治や選挙など、まだ先のことだと思っていたであろう彼らに、議員の活動や議会の仕組みなどを一度、身近に感じてもらおうという試みです。
 民主・みらいの各議員も、議事堂案内、模擬議会答弁、意見交換などを通じ、高校生たちと交流を持ちました。
 彼らが今後、国や地方を想い、希望を持って選挙にのぞめる社会になるよう、私たちは努力していきます。

北陸新幹線の整備を推進する議員の会 役員会を開催
2015/08/05

 8月3日(月)に「北陸新幹線の整備を推進する議員の会」役員会を福井県議会にて開催しました。4月の改選において、会に所属されていた各県の議員にも変動があり、今回、改めて会の存続などについての確認を行いました。
 県の新幹線政策監より、北陸新幹線の整備状況や敦賀以西のルートなどについてご説明いただいた後、参加いただいた長野・新潟・富山・石川・京都・大阪の各県市議と民主・みらい所属議員で意見交換を行い、関西圏では高い期待を持たれるリニア新幹線などについても情報交換を行いました。
 ご参集の方々の承認をいただき、今後も会を継続していくことになりましたので、北陸新幹線の1日も早い開通に向けて活動してまいります。

会派政務活動
2015/05/15

 平成27年4月30日より、新たに第18次県議会がスタートしました。民主・みらいは越前市今立郡南条郡選出の辻一憲議員を迎え、気持ちも新たに活動を行ってまいります。

 まず最初の会派政務活動として、5月13日〜14日、富山市、直江津市、金沢市への視察調査を行いました。内容は、「北陸新幹線開業による経済効果、観光需要、並行在来線の在り方、福井までの開業に向けての協力」などです。
 富山市では、富山県の山上県議会議員、富山市、射水市の市議会議員の方々とお話をさせていただきました。
 翌日は、木の温もりがあふれる新駅の上越妙高駅などの視察も行い、「えちごトキめき鉄道」にて直江津駅に向かいました。JR東日本、西日本から並行在来線の新潟県内区間の経営を引き継ぎ、「地域に愛され続ける鉄道」をコンセプトに運営されている路線であり、地元住民の重要な足となっています。
 直江津市では、えちごトキめき鉄道 代表取締役社長 嶋津忠裕氏、他役員の方々より、開業までの経営計画策定の経緯や沿線自治体との協議の進め方、他の鉄道との連携などについて詳細にお話をうかがうことができました。
 金沢まで戻り、石川県議会事務局にて県交通政策課課長、課長補佐より、並行在来線と用地取得などについてお話を伺いました。列車の遅延トラブルで大幅に時間が遅れたのですが、丁寧に対応いただいた職員の方々に感謝申し上げます。

menu前ページTOPページ次ページhttps://www.fukuikengikai-miraikaiha.jp/topics2/space.gifHOMEページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

- Topics Board -